※重要 車庫証明申請のまとめ ~仙台・宮城~
この記事を読むのに必要な時間は約 14 分です。
昔、原付免許の試験を何度も受けていた人が周りにいませんでしたか?
ナメてかかると、何回も受験するはめに。
行政機関への申請の中では、車庫証明申請も簡単な部類に入ります。
ただ、宮城県警のHPを見ても詳細には載っていないので、ちょっとイレギュラーな条件があると「コレでいいのかな…」と不安になるもの。
ナメてかかると、出戻りを喰らいます。
仙台市・宮城県で車庫証明申請をする場合の注意点を改めて考えてみましょう。
個人ユーザーの方がご自身で申請する場合にも参考になるかと。
自動車の情報は大丈夫?
車庫証明が必要なケースって、自動車を購入したり、友人から譲ってもらったり、住所(所在地)を変更した場合でしょう。
いまではネットで購入する方も多いんです。
実際、お客様宅に訪問した際の会話
わたし「ネットで買ったんですか?」
お客様「そうなんです。車庫証明は自分で取ってくれって言われて」
わたし「やっぱり現物(の車)は見てないんですか?」
お客様「見てないですね」
わたし「心配じゃないですか?」
お客様「んー。いまは外観・内観の写真もいっぱいあるし、動画もあったりしますからね~」
わたし「動画もですかぁ」
お客様「心配っちゃ心配ですが、まぁ大丈夫でしょ!」
金額が大きい買い物ですが、意外とこんな感じ。
自分で車庫証明を取ってくれって言われても、よくわかんねーし。
会社休むのアレだし。
うーむ(/ω・\)チラッ
最低でも購入する(譲られる)自動車の車検証(写し)はあるかと思いますので、自動車の情報を確認しましょう。
- 車名(トヨタ、ホンダ、マツダ等)→カローラやフィットじゃないです。要注意!
- 型式
- 車台番号→新車の場合は車台番号が出ていないこともあるので、空欄でも可
- 自動車の大きさ→長さ・幅・高さ。申請書の書式によっては「cm」じゃなく「mm」もあり。
誤字には気をつけて
- 0(ゼロ)とO(オー)
- 1(いち)とI(アイ)
- 2(に)とZ(ゼット)
- P(ぴー)とD(ディー)→あまりないですが、見分けがつかないこともたまに…
間違うと、宮城運輸支局での手続きで使用できないっす。
多少の誤記載は期間短縮で再申請できる場合もありますが、自動車自体が違う場合は同じ再申請でも全く最初からになります。
微妙な部分の間違いでの再申請は中1日で交付。
そうじゃなければ通常通りの中3日(泣)
行政書士のさくまさん
使用の本拠の位置はどこですか?
まずは住民票の写し又は印鑑証明書を取得してください。
個人申請の場合は住所、法人申請の場合は営業所等になります。
ココは間違いやすいところなので、注意が必要。
申請者住所と使用の本拠の位置が一致しないケースも珍しくないですから。
個人申請の場合…
住民票は東京都杉並区・現住所は宮城県大崎市(単身赴任中)、訳あって住民票を移していない。
こんなケースだと、車庫証明申請では申請者住所が東京都杉並区、使用の本拠の位置は宮城県大崎市になります。
実際に生活の実態がある場所での申請になり、その立証資料として公共料金領収書コピー・消印付き郵便物のコピーを添付します。
「消印付き郵便物」が生活の実態を立証できるのか…
個人的には疑問がありますが、宮城県ではそのような運用になっています。
OSS申請が始まったので、
今年の4月からは郵便物も原本じゃなくて、コピーで大丈夫になりました。
行政書士のさくまさん
法人申請の場合は…
本社は東京都杉並区・営業所は仙台市太白区(登記はされていない)
営業所は全国にありますよね。
車検証上の所有者(使用者)は東京の本社、使用の本拠の位置は仙台市太白区。
問題ありません。
登記されている場合は登記事項証明書のコピー、登記されていない場合は公共料金領収書のコピー・消印付き郵便物のコピーを添付。
たまに使用承諾書証明書がもらえないケースが。
「なんでだろう~」
と、素朴に疑問を持ちますが、特にツッコミは入れません(ΦωΦ)
駐車場の契約書コピーでもイケなくはないのですが、使用期間がだいぶ前(平成19年4月1日~平成20年3月31日まで…とか)だったり。
本当にいまも借りているのかわからないので、領収書のコピーを求められることも。
やはり実態があるのか確認したいようです。
「○○警察署長殿」・「平成○○年〇〇月〇〇日」は空欄で
来年度には仙台市若林区を管轄する若林警察署(仮称)ができます。
現在、若林区の管轄は仙台東警察署・仙台南警察署です。
どこで区切ってるのでしょうか。
産業道路です。
北側が仙台東警察署、南側が仙台南警察署。
卸町は東署、大和町や蒲町は南署。
思い込みで記入すると出戻りになる可能性あり。
個人申請の場合は押印で使用した印鑑を持参すればその場で訂正がききますが、法人申請の場合はそうはいかないですから。
日付も申請日(他の許認可も同様)になりますので、必ず空欄で。
既に日付を記入してしまった!以下のように無理やり持っていけなくもないのですが…
- 「1日」→「9日」
- 「3日」→「8日」
- 「2日」→「3日」 これはちょっとキツいかも・苦笑
厳密に言えば訂正扱いになるので、窓口の職員さんによっては訂正印が欲しいと言われるかも。
まず、空欄で!!
特に築館警察署・若柳警察署の管轄は複雑。
申請する前に必ず所轄署に確認を(^o^;
行政書士のさくまさん
「保管場所の位置」は再確認を
- 一戸建てで、敷地内に車庫がある
- アパート(マンション)で、敷地内に車庫がある
このようなケースなら「使用の本拠の位置」と「保管場所の位置」は同じ事が多いですね。
ただし、同じ敷地内でも地番が違うこともあるし、2F以上が住居・1Fが駐車場のケースで駐車場が地番だったりするんです。
大家さん・管理会社さんが記入した使用承諾証明書だったら間違いはないと思いますので、申請書にはそのまま転記するだけですが、たまーに間違い(勘違い)もなくはないのです。
使用承諾証明書にどんな間違い(勘違い)がある?
「大字」「小字」が抜けてる
行政書士あるあるです。
仙台市内での車庫証明申請ではあまりないのですが、周辺市町村での申請の場合はよくあります。
「使用の本拠の位置」にも「消印付きの郵便物」にも大字・小字はありません。
でも、所轄署の窓口で「大字(おおあざ)・小字(こあざ)が抜けてますよ…」と言われて、しばらくお見合い状態w
公共料金領収書なら大字・小字も記載されているかもしれないけど、郵便物に関しては勢いというか流れというか、いつもの感じで書いちゃうので。
それで郵便物も届くのであながち間違ってもいないので始末が悪い(^o^;
「郵便物がちゃんと届いてるんだから、コレでいいじゃないんかいや!」
と言いたいのは山々
奥からブルーマップ(住居表示や地番が正確に記載されている地図。分厚いです…)を持ってきて、「ほら、字(あざ)がないでしょ」って言われちゃうとね…。
「運輸支局で使えなくても、こちらで責任を持ちますので」と伝えて、申請を受け付けてもらうしかないです。
実際、運輸支局では大字・小字抜けは関係ないです。
住所コードと言われる数字をOCR用紙に記入しますが、出来上がった車検証には大字・小字はないんです。
なので、ソコは大きな問題ではないんですよね。
意外な盲点。
遠くまで申請に行ってコレに出くわすと正直めまいが…笑
行政書士のさくまさん
使用期間の日付が申請日よりだいぶ先…
稀にあります。
「急ぎなんだけど、書類が到着したらすぐに申請して!」
届いた書類を見て愕然…
使用期間の始まりが来月の1日だ(*´Д`)
ってことは、その日を待たないと申請ができない。
まじかー。
急ぎじゃなけりゃ、その日まで待てばいい。
待てなけりゃ、承諾者から訂正印(又は新しく作成)をもらってくる必要が。
行政書士さくま事務所は、訂正印・新しく作成してもらうために動くことができます。
ただし、先方には「行政書士のさくまから連絡があるよ」と一言連絡をお願いします(^o^;
行政書士のさくまさん
大手の事務所が行政書士ではなく補助者が動くのと違って、当事務所では行政書士が動くので間違いがないです。
マジで動きは早いですよ!
「保管場所の位置」にいろいろ書いてある
申請書の「保管場所の位置」に書くと基本NG(先日、駐車位置番号が書いてあったものが交付されましたが…)
使用承諾証明書の「保管場所の位置」に駐車場の名称・駐車場位置番号はセーフです。
「○○第一駐車場 №5」もセーフ
「○○ガーデンハイツ201号」はアウト
ナゼかって?
部屋に車を置くことになるから(ノД`)シクシク
うっかり書いちゃうのもわかるけど。
保管場所の状況は?
これも口を酸っぱくして何回もお話をしています。
- 保管可能台数
- 現在の保管台数
これもメチャクチャうるさい所轄署もありますので。
仙台市内はあまりうるさくはないのですが、仙台市内から離れれれば離れるほど…って感じで。
たぶん、一戸建てのお宅が多いからですよ。
庭に駐車する、ガレージに駐車する。
そりゃ、「何台置けんのよ?」って話で。
月極駐車場で1台分しかスペースがないのなら問題はないけど、一戸建ての場合又はドカーンと広い駐車場(白線なし)だと、ほぼツッコまれます。
特に増車での申請の場合。
あまりに広い場合は、だいたいの目安でもいいので「○○台駐車可」と記載しておけば大丈夫かと。
明らかに2台しか置けないのに3台置けるとか書かないように…。
電話がきますぜ!
行政書士のさくまさん
まとめ
宮城県警のHPにExcel版のデータが出ました。
PDFだと書き込みソフトが必要になるので、これはこれでいいのかもしれない。
申請書は1枚目に入力すれば、2~4枚目にも転記されるので記載ミスも減るし、何よりも楽(^^ゞ
これまで読まれてこられた方なら、きっと自分で申請もできるでしょう。
申請書(Excel版)
自認書(Excel版)
使用承諾証明書(Excel版)
所在図・配置図(Excel版)
わからない時は聞いてください。
聞くだけならタダですからΣ(゚Д゚)
行政書士のさくまさん